多肉植物

冬越しに向けて屋外管理のアガベ(チタノタ)はいつ室内に入れべきか

本記事では屋外管理しているアガベを冬越しに向けて室内に取り込む場合、いつ取り込めば良いのかについて解説いたします。

下の記事で10月中はアガベの手入れができる最後の月とお伝えしました。

秋のアガベの手入れについて|植え替えや胴切りはいつまで出来る?本記事では「秋はいつまで植え替えや胴切りなどアガベの手入れをしてもよいのか?」にお答えいたします。 なお、この記事は動画でもご紹介...

そちらでもお伝えしましたが、秋も深まり徐々に寒くなるにつれアガベの生育は緩慢になり、やがて休眠期へと入っていきます。

地域によって気温は異なりますので一概にいつとは言えませんが、目安はお伝えできるかなと思いますので、今回はどのタイミングで取り込めばよいかについてお話しさせていただきます。

また室内に取り込むといっても冬場も育成を継続させる場合と冬場は休眠させる場合に分かれるかなと思いますので、それぞれ分けて当店の考えを共有させていただきます。

ちなみにアガベといっても種類はいろいろあり、それぞれ耐寒性も異なりますので今回の内容はチタノタを想定した話になります。

尚、この記事の内容は動画でもご紹介しております。

冬場も育成を継続させる場合

ではまずは冬場も育成を継続させる場合についてお話しいたします。

アガベの生育は10度程度に気温が下がるにつれて徐々に緩慢になっていきます。

そのため関東以西でいえば、大体いつも10月中は生育を続け11月に入ると気温もグッと下がり生育が緩慢になることが多いです。

10月中はまだ暖かいし、太陽光に当てていたいという気持ちは分かります。

しかし、生育が緩慢になってから取り込むよりも生育が活発な今暖かい室内に取り込んでしまい、育成ライト管理に切り替えてしまった方がそのまま成長が止まることなくそのまま成長を続けてくれます。

もしくは面倒ではありますが暖かい日中は屋外に出して太陽光を浴びせて、朝晩は育成ライトとすると尚良いかと思います。

急に寒い屋外から室内に入れるのは危険

また今のうちにというのには別の理由があります。

寒くなってから慌てて暖かい室内に取り込むと葉焼けのリスクも高くなるからです。

よくこのサイトでもお伝えしているように植物は吸収できる光の量に限度があるように、温度にも限度があります。

植物が耐えられる限界温度を突破すると、細胞が弱る、最悪枯れるということに繋がります。

通常植物は1日の温度変化や日の動きに合わせて暑さへの耐性を身につけていると言われています。

屋外で自生している植物、特に高温の地域で自生しているアガベなどの多肉植物が葉焼けを起こさないのはそういった理由からきています。

そのため耐性がつく前に急激に環境の変化、つまり気温の変化が起こると葉焼けを起こす可能性が高くなります。

よく急に強い光に当てると葉焼けを起こすと聞いたことあると思いますが、それは急に強い日差しやライトの光に当てることで葉の温度が一気に上がり細胞が死に葉焼けを起こしてしまうというのが原因になります。

つまり、今のうちに取り込むのも良いというのは屋外と屋内の温度に差がないうちが植物にとって負担が少ないとも言えるからです。

冬場は休眠させる場合

では続いて冬場は休眠させるケースについてです。

この場合玄関や廊下、暖房のない部屋などに取り込み、休眠させて春を待つことになると思います。

この場合は5℃を目安にすると安心です。

正直、雨や霜が当たらないように対策すればチタノタも0℃程度の屋外でも越冬は可能です。

当店でも全ての株を取り込めませんし、毎年大株などは外に出しっぱなしですがそう簡単に寒さでやられてしまった…なんてことはほとんどありません。

とはいえお気に入りの株、大事な株に何か起きてからでは遅いので万が一に備えて5℃以下になるような場合は室内に取り込んであげた方が安心です。

取り込んだ後育成ライトを使わないのであれば日中の暖かい時は屋外に出し、日に当てて管理してあげてください。

なぜなら休眠させる場合も、冬場の光管理はアガベを美しく育てるために重要なことだからです。

室内に取り込んだ場合も出来るだけ日の当たる場所に置き、日中は外に出すなどしてしっかりと光に当てておくと翌シーズン展開する葉が短く肉厚な葉になり、鋸歯が引き立ちカッコいい株姿を楽しめます。

まとめ

最後にまとめると…

  • 冬場も育成を継続させる場合はそろそろ取り込み始める
  • 気温が10℃程度までさがってくると徐々に生育は緩慢になっていく
  • 急に暖かい部屋に取り込むのはNG
  • 冬場休眠させる場合は5℃を目安にして取り込む
  • 休眠中もしっかりと光に当てることで翌シーズン展開する葉がかっこよくなる

になります。

では今回はこれで以上になります。